
「色」で制する「受験」
いきなりですが、質問です!
あなたの身の回りで思考力を低下させる色があるとすれば、
それは下のうちどの色だと思いますか?
1.赤色
2.水色
3.緑色
正解は赤色なのです。
実は、色彩心理学として理論化されていて赤の持つ心理効果によって思考力が低下してしまうことが明らかになっているのです❗️
え、それじゃあ赤ペン先生はどうなんですか?笑
はい。土下座してもらいましょう…
赤を使って成果が上がるのは運動と恋愛の場合だけです。
そんなの信じません!っていう人はこの先を読まなくて結構です。笑
決してスピリチュアル系ではありませんので、、
話しを戻します。
逆に集中力を高める色があるのはご存知ですか?
実は、水色 があなたの集中力を高める色なのです。
水色には、体感時間を短くする効果もあると言われていて、机に向かったとき水色が視界に入ることで、
集中した状態に入りやすくなります。
つまり、水色は学習に適した色だったんです💙
赤ペン先生は、青ペン先生になるべきだったんですね😅
このように私たちは無意識のうちに色によって誘導されています。
しかし、逆に考えれば色彩の作用を知り、利用することで望んだ成果を達成することができるのではないでしょうか。
ちょっと待って、、、
勝負の時は、いつも赤色の服です。
赤色の鞄がお気に入りなんです。
という受験生の中に1人はいると思います。
はい。身に纏っていきましょう。
いや赤色は駄目って言ったやん👎🏻
ここが面白い話しの一つなんですが、自分自身が身に纏うのは全く影響がないんです。
むしろ、他人に影響があり精神的にdamageを啖わすことになります。
ですから赤色の鞄を持ってこっそり後ろの人に見えるように置くのも面白いかもしれません😏
腹黒!って思いました?笑
ですが受験というのは、そういう所から勝負が始まっていると思いませんか?
この色彩の話しに限らず、受験の世界では情報戦でもあります。
色んなことを知って戦いの為に戦略や戦術を考え準備するのと、何も知らずただがむしゃらに勉強し、
テクニックや方向性のない努力をして受験に挑んだ前者と後者とでは明らかに結果は違ってきます。
是非、そのようなことも含めて「B.F.S.」の学習サービスを利用してみませんか?
京都大学に合格した教師陣が皆さんに、合格のための術や勉強方法を教えます!
このカテゴリーの他の記事

現役京大生が教える「試験当日にベストコンディションに持っていくため」の方法
2022年1月4日

阪大生が伝授する「共通テスト直前の過ごし方」
2021年12月22日

やる気が起きない自分とどう向き合うか。宅浪で京大に合格した筆者が教える受験テクニック
2021年6月7日

偏差値30だった僕が「実行力」で掴んだ夢
2020年8月6日

コロナ禍に負けない独学<精神面>
2020年8月1日

勉強中の睡眠、本当は必要?
2020年7月29日

これさえ出来れば、浪人は成功する。
2019年3月10日
