受験全般

浪人するのって結局どうなの⁉︎

この記事を書いた人
木村

What is “浪人” ??   国公立大前期試験も終わりを迎え、ほとんどの受験生にとって『戦い』が終わりつつあります。   中には後期試験や中期試験に向けて勉強を続けら方もいると思いますが、 第一志望校の受験が終わったと言うことで、『浪人』に関わるお話をさせて頂きます。   この時期は、多くの受験生の方が『進路』に悩まれていると思います。   第一志望校に合格できなかった場合に 「『浪人』を選択するべきなのか、合格した大学に進むべきなのか」と悩まれているでしょう。   しかしながら、その悩みに対するたった1つの正しい答えはありません。   ある人にとっては、浪人をしない方が良いこともあります。またある人にとっては、浪人をする方が良いこともあります。   この記事を書いている私は、二浪を経験しました。 そして、その経験は私にとって非常に良いものであったと思っています。 その経験はあらゆる面でプラスに働いています。 二浪をしたからこそ、夢抱いた大学に通うことが出来、二浪したからこそ、あらゆる場面で選択肢が多様になっています。 浪人をして良かった。これが私の本音です。   しかしこれは、私という人間にとって良かったことであって、誰にでも当てはまると言うことでもありません。   浪人を悩んでいる学生によく聞かれる質問があります。 例えば、 ・浪人すると就職で不利になるのではないか? ・浪人すると友達が出来ないのではないか?   こういった質問を良くされますが、 『浪人する』ことが原因となって、就職に不利になることも、友達が出来なくなることもありません。  
全ては、その人次第なのです。
  何年浪人しても、何年留年しても大企業に就職できる人を何人も見てきました。 何年浪人しても、何年留年してもサークルの会長となり、みんなの中心となる人を何人も見てきました。   つまり、浪人する事が直接的に『不利』を生じさせることはありません。   むしろ浪人を成功させる(第一志望校に合格する)ことができれば『浪人した』ことが有利に働くことも大いに可能なのです。   それは就職においても、人間関係においても言えます。   しかしながら、浪人を成功させる。 つまり、第一志望校に合格できるかどうかも 『あなた』次第です。 あなたが、学ぶということに愚直に、そして謙虚な姿勢を貫くことが出来れば、自ずと最高の結果が約束されるでしょう。   浪人をする上で注意すべきことは、 自分におごりを持ってしまうことです。   自分は現役生よりも一年多く勉強したから発展問題ばかりやろう!基礎なんかもう出来ているぜ!   こういった考えを持つと、その成功率もぐっと下がるはずです。 あなたが今年度不合格であったのは、発展問題が出来ていなかったからではない事が多いのです。 その原因は、間違えてはならない、基礎的な問題を落としたことに起因しているのです。   浪人生としての、正しい姿勢を貫くことが出来るのであれば、あなたは今年叶えられなかった夢を、来年度はきっと叶えられるでしょう。   何事もあなた次第です。 そして、未来を切り開くことができるのも 『あなた』なのです。   この記事を書いた私は、二浪を経験して、現在京都大学文学部に所属しております。 また宅浪での受験を成功させました。 まさに『計画的受験』によって勝利を勝ち取ることが出来ました。   浪人を決意し、予備校に行くのか、家庭教師にするのか、宅浪をする中で迷われている方がいらっしゃれば、勇気を振り絞って私に相談して下さい。   お待ちしております。   相談窓口は メールアドレス【info@bfs-kyoto.com】 もしくは、こちらの「お問い合わせ」ページから