勉強法 受験全般 文系科目のいろいろ 英文法解説講座 高2生以下向け 高3生・浪人生向け

センター英語で97%を獲得した京大生が解説!【令和3年度(2021年)共通テスト】英語-リーディング 第1問

この記事を書いた人
木村

保護者様、受験生の皆様
いつもB.F.S.の受験記事をご覧いただき誠に有り難うございます!
今回の記事ではタイトルの通り、共通テストの過去問を用いて、解法テクニックや、受験生が間違えやすい箇所、陥りやすい罠などについて解説したいと思います。是非過去問演習にお役立てください!

筆者について

宅浪(=予備校に通わず自宅にこもり独学)で京大に合格した経験を持つ。宅浪時代には偏差値80を出し、京大オープン/実戦模試では常に冊子掲載者(=A判定上位)となる。その後、自身の経験を多くの受験生に伝えるべく受験指導のB.F.S.にて家庭教師や学習コンサルタントとして受験生の戦いをサポートする。
過去の記事:偏差値80の京大生が解説!受かる共通試験対策と落ちる共通試験対策



第1問 A

共通試験第1問

第1問の特徴はメールや広告を読みとる読解系の問題です。この読み取りの対象となるものはいつも決まった訳ではありません。
ではこの第1問の解法テクニックを紹介します!

テクニック①「大枠をつかみ設問分を先に読む」

この大問では何を最初につかむかが重要となります。①題材は何か?をまず理解し、②設問で聞かれていることは何か?を把握し、本文を読み進めていきましょう!

この①題材に当たる部分は、問題文冒頭の

Your domitory…

から始まる一文です。まずはこの部分を読解し、その下の部分では何が記載されているのか?ということをざっと理解します。
この問題では、「ルームメイトのジュリーという人物があなたにスマホで何かをリクエストしたんだな」と理解できるはずです。

題材を理解した後は素直にその下を読み進めるのではなく、設問分を先に見てしまいましょう!設問は2つあります。

設問

問1.What was Julie’s request?

問2.How will you reply to Julie’s second text message?

設問分を先に見る理由は、問題文で必要な箇所を重点的に読むためです。裏を返せば、設問に関係していない記述はさほど重要ではなく、ざっと読めば十分です。共通テスト英語は時間制限があり、制限時間内に全ての設問に十分な時間をかけて対応するためには、問題文を読むという行動の中においても、無駄な時間を省く必要があります。

さて、今回の設問で聞かれていることはたった2つです。

設問で聞かれていること

問1.ジュリーのリクエストは何か?

問2.あなたはジュリーに2つ目の返信としてどのように返しますか?

設問分で聞かれていることを把握すれば、いよいよ本文を読み進めます。つまり、この2つに関わる箇所について集中的に読み込めばよいのです。

テクニック②「逆説の接続詞の後は重要な話題が始まる」

このテクニックは英語に限った話ではないですが、やはり重要なテクニックです。今回の問題ではジュリーからの1つ目のメッセージの4行目に「but」が登場します。

…but I forgot to bring the USB with me.

なるほど!ジュリーはUSBを持参し忘れたんですね。なので、ジュリーのリクエスト内容はUSB忘れに関わる何かだと推測して読み進められます。その何かを特定することに意識を集中してください!そして読み進めていくと

Can you bring my USB to the library?

で集中力がMAXに高まるはずです。「Can you …」は相手に何かをお願いする時に使用される慣用表現です。その中身を読解すると、ジュリーはあなたにUSBを持ってきてほしいとお願いしています。まさにこれがリクエストの内容です。そして1つ目のメッセージ分の残りをざっと読み進めてください。

頭に入れた解答のヒントを忘れないうちに設問に戻ってください。もう回答できるはずです。正解は【①To bring her USB memory stick】ですね。②~④についてですが、これらの中身を見ると、確かに「友人がUSBを忘れた」というシチュエーションにおいてお願いされてもおかしくない内容です。ただ今回の問題においてはどこにも記述がない内容です。これらの選択肢は、本文を読まない人や、読んだが内容を忘れてしまった人が選びがちな選択肢なのです。

テクニック③「設問の順番とヒントの順番はほぼ同じ」

共通テストの英語においては、設問で聞かれていることの順番通りに、問題本文でもヒントが出てきます。基本的にこの順番がめちゃくちゃになることはないです。これが意味することは、設問①のヒントが問題本文の最後に出るようなことはほとんどあり得ないので、ヒントを見つけ一区切り読めば、設問に戻って回答しても問題ないということです。

問1を回答し終えたら2つ目のメッセージを読み進めましょう。これはあなたから送信した内容です。

さて、問2で聞かれていたことをおさらいすると、「あなたはジュリーに2つ目の返信としてどのように返しますか?」ということです。ここで注意していただきたいのは、聞かれているのは2つ目の返信であり、今読んだ1つ目の返信内容ではありません。罠にかからないように気を付けてください。

そして3つ目のメッセージを読んでください。ここでお気づきなのが、問2で聞かれているあなたからの2つ目のメッセージは問題本文に記載されていません。つまりここまでの流れを見てあなたからの2つ目の返信内容を推測しろと理解できるはずです。ということは恐らくヒントは直前のジュリーのメッセージ内容です。

本文を読めていた方なら次の流れを理解できたはずです。

メッセージ1~3つめまでの流れ
  1. ジュリー「USBない。探して持ってきて。」
  2. あなた「ないよ…!」
  3. ジュリー「探したらあった!」

設問の答えはこの流れであなたが発言するであろう内容の推測です。答えは【②I’m really glad to hear that.】です。普通に考えればあなたはUSBが見つかったことに「良かった」というようなプラスの感情が働くはずです。
見つかったと言っているジュリーに対して①の回答は的外れです。そして④の回答も不自然です。ここで受験生が陥りがちな回答は③を選んでしまうということです。なぜなら③の回答は、あなたの1つ目のメッセージを要約した内容に近いからです。さきほど私が次のように注意したのはこの罠にひかかってしまう受験生が少なくないからです。

さて、問2で聞かれていたことをおさらいすると、「あなたはジュリーに2つ目の返信としてどのように返しますか?」ということです。ここで注意していただきたいのは、聞かれているのは2つ目の返信であり、今読んだ1つ目の返信内容ではありません。罠にかからないように気を付けてください。

お分かりのように、もっとも重要なことは設問分を正しくきちんと理解することです。ここを誤ってしまうと問題作成者に踊らされてしまいます。


第1問 B

では第1問 Bを見ていきましょう。まずはテクニック①を駆使して大枠と設問分を把握します!

B Your favorite musician will…you are .. joining the fan club. You visit …website.

大枠の意味するところはおよそ「好きなミュージシャンが来日する。あなたはファンクラブに入りたく、Webサイトを見る。」というところでしょう。つまりこの下の部分ではファンクラブに入ることについてのWebサイトの内容が記載されているんだろうな~と予想できます。では設問の把握に移ります。

設問

問1.A New Member’s Pack…

問2.What will you get if you become a new Pacer member?

問3.After being a fan club member for one year, you can … .

設問分を読解し、自分が本文で何について読み取る必要があるかを理解します。

設問で聞かれていること

問1.A New Member’s Packについて

問2.新たにPacer memberになったら何を得られるか?

問3.1年間のファンクラブメンバーを経た後、できることは何か?

およそ設問で聞かれていることはこのようなことです。つまりこれらに回答するために不可欠なヒントを問題本文より読み取っていけば良いのです。それでは問題文を読み進めていきます。

さて問1の重要キーワードである「A New Member’s Pack」が最初に登場するのは4行目です。ここから集中力を高めながら読み進めましょう。7行目で1つめの段落に区切りがつくので「恐らく問1に関わる部分はここまでだな?」と推測が出来ます。これはテクニック③ですね。ただ念のために第2段落の3行も読むと、「Pacer」という単語が出てきます。これは問2の設問にあった単語です。やはり第2段落は問1にはかかわらない部分だと言えるでしょう。なので、この時点で問1を倒していきます。

テクニック④「重要な記述には線を引く」

4行目以降には「A New Member’s Pack」に関わる記載が複数ありました。これらには線を引き後から瞬時に見直せるようにして下さい。線を引いた記述部分と齟齬のある選択肢を1つずつ切っていきます。①は5行目に「…third album…」と記載があるので誤りです。②、③については1つ目の段落には記述がありません。なので一旦飛ばします。④を見てみると「takes about seven days to arrive(だいたい1週間で届く)」とあります。これは7行目の「will arrive a week or so …」という記述と一致します。従って答えは【④】です。

さて飛ばした選択肢の②③ですが、恐らくキーワードは「May 10」と「$10 delivery fee」と言えますが、これらは問題本文の最後の方に記載されています。しかしながら本文で登場したキーワードを用いているだけで「A New Member’s Pack」とは全く関係のない部分で記載されています。

第1段落を読み終えて問1に着手した人は陥ることのない罠ですが、本文を最後まで読み上げてから設問に着手する人は、読み終える直前に確かに見たキーワードなので、選択肢にこれらのキーワードが出たとたん飛びついてしまったり、正解っぽく見えてしまうのです。一方で、本来重要であるはずの「A New Member’s Pack」に関する記載は問題文の冒頭にあるので、頭から消えかかっているのです。このことからもテクニック③が有効であると言えます。

テクニック⑤「情報量が多い場合は設問とヒントの部分を見比べる」

では第2段落に戻ります。第2段落ではメンバーが3種類あると記載されています。あくまでも重要そうな記述はなく3種類のメンバーについての導入部分だなと理解できます。さっと下に目をやると、確かに3種類のメンバーの特典について表でまとめられていることが分かります。問2を倒すためのヒントはこの部分にあるんだろうと推測できます。ただ、メンバー3種類×7つの特典=21項目の記載があり、これらを全て覚えた上で問2に臨むのは現実的ではないので、この場合は問2の選択肢の内容が正であるかを表を見ながら答えを出していきましょう。

表の構成を確認すると、メンバーのタイプに応じて受けられる特典の数が異なることが分かります。そして問2の設問で問われているのは「新たにPacer memberになったら何を得られるか?」ということです。表でいうと左端にあたり、受けられる特典は上から3つの項目だと分かります。

テクニック⑥「正解までの最短ルートを判断する」

さて表と選択肢を見比べて正解を導く方法は2通りあります。

  1. 表のPacerで受けられる特典の内容が記述されている選択肢を探す。
    ⇒上から1~3つ記述部分
  2. 表のPacer以外で受けられる特典の内容が記述されている選択肢を探す。
    ⇒上から4~7の記述部分

一見、1の方法が早いように思えますが、例えば正しい特典と誤った特典が1つの選択肢に含まれている時、結局その誤った特典が4~7に含まれていることも確認しなければなりません。一方で、4~7に含まれる特典が選択肢の記述にあれば速攻でその選択肢はダメだと分かります。この場合、この選択肢に正しい特典が入っていたとしても誤った特典も含まれているので半分正解で半分不正解なので、結果不正解となります。

つまり「Monthly picture postcards」「TQ fan club calendar」「Invitation to special singing events」「20% off concert tickets」というキーワードが含まれている選択肢を素早く消していきましょう。すると残った選択肢はで、これが正解となります。

さて残るは問3のみです!問3で聞かれていることを改めて確認すると「1年間のファンクラブメンバーを経た後、できることは何か?」ということです。もう問題本文の記述は表より下の部分しかないので、ラストスパートです。この部分において上の問いかけに対するヒントを集中して洗い出しましょう。

ダイヤマークの3つ目に「At the end of your 1st year, ..」という記述が登場します!はいきました。この部分が問3を倒すカギとなります。さてこの部分を読み解くカギは「either a or b」という文法を理解できているかです。結論から言うと、これは「aもしくはb」という意味です。つまり「1年たつと、renewupgradeのどちらかを50%オフでできる」と読み取れます。さてこのヒントをもとに選択肢を見ると、③「半額でrenewできる」が唯一正しいと判断できます。他の選択肢に含まれるキーワードは確かに最終段落の中で使われています。ただ、問3の問い「1年間のファンクラブメンバーを経た後、できることは何か?」に関わらない部分で使用されているキーワードで、もっというと選択肢の内容は本文のどこにも記載されいません。

まとめ

今回は第1問に関わるいくつかのテクニックや、受験生が陥りがちなポイントを紹介しました。ただ付け焼刃の技術ほどもろいものはありません。これらの技術を真に使いこなすためには、繰り返し過去問演習の中で磨きをかけて下さい!次回は第2問の解説をしたいと思います!

家庭教師、学習コンサルティングのご依頼

今回記事を執筆した筆者から直接指導を受けることも可能です。実際に授業を受ける場合には家庭教師をご利用いただき、さらに細かいテクニックなどを学んで頂けます。また受験計画や学習相談をご希望の方は学習コンサルティングをご利用ください。今回ご紹介した技術も含めて筆者は宅浪時代に様々な受験の戦略を考案してきました。それらのエッセンスを凝縮したアドバイスを受けていただけます。

お問い合わせは下記フォームよりお願いいたします!

Webフォームで問い合わせる
LINEで問い合わせる
3日以内に担当者がメール/LINEにてご返信いたします。
メールアドレス
お問い合わせの返信先として用います。
お問い合わせ内容
1000文字以内で具体的にご入力願います。

閉じる