筆者について
宅浪(=予備校に通わず自宅にこもり独学)で京大に合格した経験を持つ。宅浪時代には偏差値80を出し、京大オープン/実戦模試では常に冊子掲載者(=A判定上位)となる。その後、自身の経験を多くの受験生に伝えるべく受験指導のB.F.S.にて家庭教師や学習コンサルタントとして受験生の戦いをサポートする。
過去の記事:偏差値80の京大生が解説!受かる共通試験対策と落ちる共通試験対策
第1問 A

テクニック①「大枠をつかみ設問分を先に読む」
この大問では何を最初につかむかが重要となります。①題材は何か?をまず理解し、②設問で聞かれていることは何か?を把握し、本文を読み進めていきましょう! この①題材に当たる部分は、問題文冒頭のYour domitory…から始まる一文です。まずはこの部分を読解し、その下の部分では何が記載されているのか?ということをざっと理解します。 この問題では、「ルームメイトのジュリーという人物があなたにスマホで何かをリクエストしたんだな」と理解できるはずです。 題材を理解した後は素直にその下を読み進めるのではなく、設問分を先に見てしまいましょう!設問は2つあります。
設問
問1.What was Julie’s request?
問2.How will you reply to Julie’s second text message?
設問で聞かれていること
問1.ジュリーのリクエストは何か?
問2.あなたはジュリーに2つ目の返信としてどのように返しますか?
テクニック②「逆説の接続詞の後は重要な話題が始まる」
このテクニックは英語に限った話ではないですが、やはり重要なテクニックです。今回の問題ではジュリーからの1つ目のメッセージの4行目に「but」が登場します。…but I forgot to bring the USB with me.なるほど!ジュリーはUSBを持参し忘れたんですね。なので、ジュリーのリクエスト内容はUSB忘れに関わる何かだと推測して読み進められます。その何かを特定することに意識を集中してください!そして読み進めていくと
Can you bring my USB to the library?で集中力がMAXに高まるはずです。「Can you …」は相手に何かをお願いする時に使用される慣用表現です。その中身を読解すると、ジュリーはあなたにUSBを持ってきてほしいとお願いしています。まさにこれがリクエストの内容です。そして1つ目のメッセージ分の残りをざっと読み進めてください。 頭に入れた解答のヒントを忘れないうちに設問に戻ってください。もう回答できるはずです。正解は【①To bring her USB memory stick】ですね。②~④についてですが、これらの中身を見ると、確かに「友人がUSBを忘れた」というシチュエーションにおいてお願いされてもおかしくない内容です。ただ今回の問題においてはどこにも記述がない内容です。これらの選択肢は、本文を読まない人や、読んだが内容を忘れてしまった人が選びがちな選択肢なのです。
テクニック③「設問の順番とヒントの順番はほぼ同じ」
共通テストの英語においては、設問で聞かれていることの順番通りに、問題本文でもヒントが出てきます。基本的にこの順番がめちゃくちゃになることはないです。これが意味することは、設問①のヒントが問題本文の最後に出るようなことはほとんどあり得ないので、ヒントを見つけ一区切り読めば、設問に戻って回答しても問題ないということです。 問1を回答し終えたら2つ目のメッセージを読み進めましょう。これはあなたから送信した内容です。 さて、問2で聞かれていたことをおさらいすると、「あなたはジュリーに2つ目の返信としてどのように返しますか?」ということです。ここで注意していただきたいのは、聞かれているのは2つ目の返信であり、今読んだ1つ目の返信内容ではありません。罠にかからないように気を付けてください。 そして3つ目のメッセージを読んでください。ここでお気づきなのが、問2で聞かれているあなたからの2つ目のメッセージは問題本文に記載されていません。つまりここまでの流れを見てあなたからの2つ目の返信内容を推測しろと理解できるはずです。ということは恐らくヒントは直前のジュリーのメッセージ内容です。 本文を読めていた方なら次の流れを理解できたはずです。メッセージ1~3つめまでの流れ
- ジュリー「USBない。探して持ってきて。」
- あなた「ないよ…!」
- ジュリー「探したらあった!」
さて、問2で聞かれていたことをおさらいすると、「あなたはジュリーに2つ目の返信としてどのように返しますか?」ということです。ここで注意していただきたいのは、聞かれているのは2つ目の返信であり、今読んだ1つ目の返信内容ではありません。罠にかからないように気を付けてください。
お分かりのように、もっとも重要なことは設問分を正しくきちんと理解することです。ここを誤ってしまうと問題作成者に踊らされてしまいます。
第1問 B
では第1問 Bを見ていきましょう。まずはテクニック①を駆使して大枠と設問分を把握します!B Your favorite musician will…you are .. joining the fan club. You visit …website.大枠の意味するところはおよそ「好きなミュージシャンが来日する。あなたはファンクラブに入りたく、Webサイトを見る。」というところでしょう。つまりこの下の部分ではファンクラブに入ることについてのWebサイトの内容が記載されているんだろうな~と予想できます。では設問の把握に移ります。
設問
問1.A New Member’s Pack…
問2.What will you get if you become a new Pacer member?
問3.After being a fan club member for one year, you can … .
設問で聞かれていること
問1.A New Member’s Packについて
問2.新たにPacer memberになったら何を得られるか?
問3.1年間のファンクラブメンバーを経た後、できることは何か?
テクニック④「重要な記述には線を引く」
4行目以降には「A New Member’s Pack」に関わる記載が複数ありました。これらには線を引き後から瞬時に見直せるようにして下さい。線を引いた記述部分と齟齬のある選択肢を1つずつ切っていきます。①は5行目に「…third album…」と記載があるので誤りです。②、③については1つ目の段落には記述がありません。なので一旦飛ばします。④を見てみると「takes about seven days to arrive(だいたい1週間で届く)」とあります。これは7行目の「will arrive a week or so …」という記述と一致します。従って答えは【④】です。 さて飛ばした選択肢の②③ですが、恐らくキーワードは「May 10」と「$10 delivery fee」と言えますが、これらは問題本文の最後の方に記載されています。しかしながら本文で登場したキーワードを用いているだけで「A New Member’s Pack」とは全く関係のない部分で記載されています。 第1段落を読み終えて問1に着手した人は陥ることのない罠ですが、本文を最後まで読み上げてから設問に着手する人は、読み終える直前に確かに見たキーワードなので、選択肢にこれらのキーワードが出たとたん飛びついてしまったり、正解っぽく見えてしまうのです。一方で、本来重要であるはずの「A New Member’s Pack」に関する記載は問題文の冒頭にあるので、頭から消えかかっているのです。このことからもテクニック③が有効であると言えます。テクニック⑤「情報量が多い場合は設問とヒントの部分を見比べる」
では第2段落に戻ります。第2段落ではメンバーが3種類あると記載されています。あくまでも重要そうな記述はなく3種類のメンバーについての導入部分だなと理解できます。さっと下に目をやると、確かに3種類のメンバーの特典について表でまとめられていることが分かります。問2を倒すためのヒントはこの部分にあるんだろうと推測できます。ただ、メンバー3種類×7つの特典=21項目の記載があり、これらを全て覚えた上で問2に臨むのは現実的ではないので、この場合は問2の選択肢の内容が正であるかを表を見ながら答えを出していきましょう。 表の構成を確認すると、メンバーのタイプに応じて受けられる特典の数が異なることが分かります。そして問2の設問で問われているのは「新たにPacer memberになったら何を得られるか?」ということです。表でいうと左端にあたり、受けられる特典は上から3つの項目だと分かります。テクニック⑥「正解までの最短ルートを判断する」
さて表と選択肢を見比べて正解を導く方法は2通りあります。- 表のPacerで受けられる特典の内容が記述されている選択肢を探す。 ⇒上から1~3つ記述部分
- 表のPacer以外で受けられる特典の内容が記述されている選択肢を探す。 ⇒上から4~7の記述部分
まとめ
今回は第1問に関わるいくつかのテクニックや、受験生が陥りがちなポイントを紹介しました。ただ付け焼刃の技術ほどもろいものはありません。これらの技術を真に使いこなすためには、繰り返し過去問演習の中で磨きをかけて下さい!次回は第2問の解説をしたいと思います!家庭教師、学習コンサルティングのご依頼
今回記事を執筆した筆者から直接指導を受けることも可能です。実際に授業を受ける場合には家庭教師をご利用いただき、さらに細かいテクニックなどを学んで頂けます。また受験計画や学習相談をご希望の方は学習コンサルティングをご利用ください。今回ご紹介した技術も含めて筆者は宅浪時代に様々な受験の戦略を考案してきました。それらのエッセンスを凝縮したアドバイスを受けていただけます。 お問い合わせは下記フォームよりお願いいたします!Webフォームで問い合わせる
LINEで問い合わせる
3日以内に担当者がメール/LINEにてご返信いたします。