記事の中身
今回の記事では、特に模試でA判定が出ている方や過去問をあらかた解き終わっている方を対象にお話しします。 私は浪人して大手予備校に通っていましたので、同じ状況の方には参考にしてもらい、そうでない方にはそれぞれの比較対象にしてもらえたらと思います。目次(クリックで該当箇所へ移動)

難問は基礎力で解く、その力を夏休みで養成
わたしが夏休みに最も取り組んだことは前期授業の復習、つまり基礎の確認です。 私は二次試験本番で点数を安定させるにはどうすればいいかを考え、「難問を基礎力で解く」ことを目標にしました。 これが最も本質的で難しいことだと認識していたからです。基礎確認の方法
私の場合、予備校のテキストと授業が基礎力をつける教材にあたりました。そのため夏休みは復習を中心にし、実際に難しい問題を解き始めるのは、後期が始まる九月からでした。復習の方法
復習の方法は講師の指示に従っていました。皆さんも普段面倒を見てもらっている方と一緒に詳しい勉強プランを立てるのが一番だと思います。勉強量の確保
復習だけでは時間が余るという方もいると思います。その方は次のステップとして、「量」の確保をおすすめします。 例えば学校や予備校の授業でも、扱える英文や数学の問題は限られてしまいます。そこで、自分が扱えるレベルの問題をたくさん解くことや文章をたくさん読むことで補います。勉強量の確保 ー 私の場合
私自身は洋書を、辞書をひきながら読んだり、東大現代文の問題文を読んでいました。 この段階では、あまり神経質にならずに、基礎が定着しているかを確認していきます。そんな私の失敗談
私の失敗を一つお話ししますと、私はこの時期京大数学の過去問を解いていたのですが、数学の基礎が徹底されるまでには思った以上に時間がかかるので、数学にあてる時間を増やすべきだったということです。皆さんも計画を立てるときの参考にしてください。